難聴

難聴

補充現象ってなに?〜小さい音は聞こえにくいのに、大きい音はうるさく感じてしまう不思議〜

私は中等度感音性難聴の教員です。仕事でもプライベートでも、新しく知り合った方に難聴について説明する方がいいか、どのように伝えればいいか、いつも悩みます。「難聴で耳が聞こえにくいです。」と言うだけで全て説明できればいいのですが、残念ながらそれ...
難聴

セルフアドボカシーってなに?〜自分らしく働くための“頼る力”〜

はじめに:頼ることの難しさ「すみません、実は難聴で話が聞き取りにくくて…どなたか書記を代わっていただけませんか?」研修や会議の場でこんなふうにお願いするのは、いまだに勇気がいります。私は中等度の難聴があります。現在、小学校で教員として働いて...
難聴

難聴者は働きやすい?~小学校という職場 その②~

私は、中等度感音性難聴の教員です。現在、小学校で働いています。前回の記事「難聴者は働きやすい?~小学校という職場 その①~」に続き、小学校は難聴者が働きやすい職場なのか、実際に働いてみて考えたことをまとめていきたいと思います。校内でのポジシ...
難聴

難聴者は働きやすい?~小学校という職場 その①~

はじめに私は、中等度の感音性難聴です。現在、小学校で教員として働いています。聞こえにくいことが原因で仕事中に困ることがあると、どんな仕事なら難聴者が働きやすいのか、という疑問がよく頭に浮かびます。常日頃考えていることですが、明確な答えは出せ...
難聴

第6話 適応障害を経て~自分なりの働き方~

はじめに:先生になったあとの話私は中等度難聴の小学校教員です。回り道に回り道を重ねて教員になったのですが、働き始めてからも聞こえの問題が数多く立ちはだかりました。子ども同士の小さな声でのやりとり後ろからや、遠くから話しかけられる声休み時間の...
難聴

第5話 教壇に立ったその先で〜“夢のその後”に待っていた現実〜

はじめに:やっとたどり着いた「教員」という仕事私は、中等度難聴の教員です。前回の記事「第4話「先生になろう」なんて思ってなかった〜遠回りの果てに見つけた道〜」では、大学を卒業してからフリーター生活を経て、教員になろうと決意し、学び直して教員...
難聴

第4話「先生になろう」なんて思ってなかった〜遠回りの果てに見つけた道〜

はじめに:遠回りばかりだった自分前回の記事「第3話 聞こえない大学生活~補聴器との出合い~」では、大学の講義がほとんど聞き取れず、留年・休学を経て、なんとか大学を卒業することができた経緯を書きました。大学を卒業したものの、すぐに就職する気持...
難聴

第3話 聞こえない大学生活~補聴器との出合い~

はじめに私は中等度感音性難聴があります。前回の記事「夢をあきらめた10代~難聴と職業選択~」では、高校生の頃に消防士や海上保安官を志すも、難聴により聴力基準を満たせず、あきらめざるを得なかった経緯を書きました。まずはそちらを読んでもらえると...
難聴

第2話 夢をあきらめた10代~難聴と職業選択~

はじめに「大きくなったら、何になりたい?」そんな質問を、子どものころ何度も聞かれました。今は逆に、私が子どもたちに聞く側になっています。私が10代の頃憧れ、初めて真剣に考えた職業は「消防士」や「海上保安官」でした。どちらも、人を助けるかっこ...
難聴

第1話 聞こえていたあの頃~小・中学生時代~

はじめに:「生き方のロールモデル」が見つからなかった私は中等度の感音性難聴があります。子どもの頃は、軽度難聴でした。聞こえの状態は人によって本当にさまざまです。重度の聴覚障がいのある方に比べると、「軽度」「中等度」は外からは分かりづらく、時...